|
★2015年01月
「いしのまき復興マルシェ2」オープン
復興マルシェは2014年11月防潮堤建設の為、
閉館いたしました(トレーラーハウスは移動して開業)。
(宮城県石巻市)
|
_thumb.JPG)
移転先は30m |
_thumb.JPG)
そのまま活用しております。 |
*プレハブ等は全て解体や撤去(トレーラーハウスは30m先に移動)
石巻商工会・街づくりにより(2015年3月再開業しました。) |
|
|
|
★2013年12月25日 兵庫県神戸市の皆様からの支援により可愛い集会所設置(宮城県女川町) |
 |
「兵庫県の支援団体の皆さんから贈呈された集会所」
宮城県女川町の女性のためにと兵庫県の皆様が支援されたトレーラーハウス
日本の基準(換気、吸気、科学物質、豪雪、等)に準拠した製品を・・・。
と言う事で、弊社が受けクリスマスに設置完了しました。
実際の式典は1月に行われ、楽しみの場所ができて良かったと思います。
|
|
★2013年12月13日「女川の集い」(震災後、各分野の専門家が集結して懇談会を行いました) |
_thumb.jpg)
女川宿泊村理事の皆さんから震災後の状況、早期事業を開始された苦労話など聞かせて頂きました。 |
_thumb.jpg)
文科省「防災分野研究専門委員」、
ミサワホーム総合研究所、日本RV輸入協会、よしもとクリエイティブ等から
多くの参加を頂きました。 |
_thumb.jpg)
「エルファロ」に宿泊した皆さん
宿泊した皆様からの感想は
快適に過ごせましたとの事でした。 |
_thumb.JPG)
女川町総合学習センター視察
ユニセフ、中村雅俊さんの支援で
子供達の「学び舎」が出来ました
正面は「清水國明さん」 |
|
★2013年11月 フル稼働開始 “エル ファロ”(トレーラーハウス40台)(宮城県牡鹿郡女川町)
*(本年11月に10棟の追加工事が終わり消防、保険所、他全ての許可を取得しております) |
_thumb.JPG)
宿泊棟の移動10月開始
宿泊棟は下に移動 |
_thumb.JPG)
撤去まで1時間〜会議室棟と入替は半日で完了 |
_thumb.JPG)
会議室棟に入替2時間
新しい会議室設置 |
_thumb.JPG)
トレーラーハウスならではの移動の容易 |
_thumb.jpg)
10棟が並ぶのに
3週間で完了しました。 |
|
★2013年4月“キャンプ場に宿泊用モービルホーム(トレーラーハウス)4台設置”(岩手県山田町) |
岩手県山田町
私達が初めて山田町に行ったのは震災から3ヶ月後でした。まだまだ、過酷な日々が続いておりますが、少しずつ確実に復興しています。
山田町に行ってみませんか!! |
_thumb.JPG)
山田キャンプ場 |
_thumb.JPG)
宿泊棟としての活用 |
_thumb.JPG)
4台の設置 |
_thumb.JPG)
山田キャンプ場 |
|
★2013年04月「各地への提案」(宮城県名取市・女川町を始め多くの自治体で検討が始まっています) |
_thumb.jpg)
名取市長、米国の
警察官と清水國明さん |
_thumb.jpg)
名取市長との懇談に、
防災のプロが集結 |
_thumb.JPG)
警察官として駐在所を
見て嘆き。(女川町) |
_thumb.JPG)
2013年4月28日
エルファロ |
_thumb.JPG)
エルファロスタッフミーティング
お客様のもてなしに議論 |
|
★2012年12月27日オープン “エル ファロ”(トレーラーハウス30台)(宮城県牡鹿郡女川町)
第1期グランドオープン宿泊48室、レストラン、会議室等 EL FAROについて(詳細)
*(消防検査・保健所検査・デッキ等は分割式・特殊車両道路通行許可・ライフラインの接続等、全てをクリアーしております) |
_thumb.jpg)
2012年12月27日開業 |
_thumb.JPG)
お洒落なフロント |
_thumb.JPG)
パルケ(レストラン)の全容 |
_thumb.JPG)
憩いのデッキもあります。 |
_thumb.JPG)
レストランから窓越しの風景 |
_thumb.jpg)
多くの皆様にご参加頂き
開業致しました。 |

お洒落なお部屋で寛いで
頂きたい(28日連泊感謝) |
_thumb.JPG)
お洒落なレストランでの朝食
いいよ!(飲み物無料) |
_thumb.JPG)
疲れた一日を寛いで
頂きたい(落ち着くよ!) |
_thumb.JPG)
モーリシャスブルーと
木の色が調和! |
_thumb.JPG)
町の土地を借りての事業 |
_thumb.JPG)
建築制限地域での運用 |
_thumb.JPG)
設置開始から2カ月で開業 |
_thumb.JPG)
人の温かさを感じます |
_thumb.JPG)
ゆっくり休んで下さい |

2012年7月に場所決定
現地調査から始まりました |

2012年9月ライフライン
工事が開始されました |

2012年12月搬入開始
基準緩和認定、道路通行許可 |

12月センターデッキ作り
清水国明さん指導 |

記念のフクロウと熊
(弊社代表・清水さん・理事長) |
|
★2012年6月「いしのまき復興マルシェ」(トレーラーハウス3台活用)(宮城県石巻市中央・しみん市場)
石巻商工会・石巻復興株式会社等による復興マルシェは石ノ森章太郎記念館の向かいです。
*(レストラン・野菜市場・鮮魚販売)等に活用されております、敷地内にはB級グルメ「石巻焼きそば」もあります。 |
_thumb.JPG)
しみん市場(鮮魚・
野菜・レストラン) |
_thumb.JPG)
オープニングは市長さん始め、
国、県から参加 |
_thumb.JPG)
オープニングは多くの皆さん
が参加され盛大でした。 |
_thumb.jpg)
野菜販売 |

鮮魚販売 |
|
|
★2012年1月「気仙沼〜絆〜プロジェクト」(トレーラーハウス3台拠点開設)(宮城県気仙沼市:五右衛門ヶ原)
主催:独)産業技術総合研究所 コンソーシアム:NPO河口湖自然楽校、帝人梶A本田技研工業梶A潟Jンバーランド・ジャパン他
27日シンポジウム:弊社代表、清水国明さん、ACCENTUREがそれぞれの立場で災害対策を講演致しました。
28日オープニング:気仙沼市長を始め多くの皆さんが参加致しました。 秘書課のツイッター
*気仙沼の多くの皆様に温かい環境と評価を頂いております。(ソーラー・汚水浄化・発電・トイレ・お風呂・床暖房等備えた自立型) |

市長さんの挨拶 |
_thumb.JPG)
3台設置 |
_thumb.JPG)
清水国明さんと |
_thumb.JPG)
講演(弊社代表) |
_thumb.JPG)
講演(清水国明さん) |
|
★2012年1月「NPO河口湖自然楽校(清水国明さん)」(生きる力RVプロジェクト)
気仙沼の2台は清水国明さん達の支援で設置されております「全国にトレーラーハウスを備蓄しませんか」 |
|
★岩手県「陸前高田米崎仮設住宅自治会の集会所」 セレモニー9月16日:40人以上が参加
80世帯が集まる自治会に集会所として設置いたしました。当日は危機管理研究会のお財布プロジェクトも行いました。 |
_thumb.JPG)
納品後の記念写真 |
_thumb.JPG)
本当の笑顔 |
_thumb.JPG)
皆さんと内見会 |
_thumb.JPG)
式典:鍵の引渡し |
_thumb.JPG)
自治会長さんの挨拶 |
_thumb.JPG)
御財布プロジェクト |

陸前高田市内運行中 |
_thumb.JPG)
陸前高田市内運行 |
_thumb.JPG)
米崎中学校到着 |
_thumb.JPG)
80世帯の仮設住宅 |
|
★岩手県「住田町仮設住宅の集会所」として「2台」の活用。セレモニー9月9日
9月9日、2ヶ所の仮設住宅にそれぞれ1台づつ設置完了。今後、東北地方の新産業として検討を開始いたしました。 |

岩手県住田町町長さんと
今後の対策を打ち合わせ |
_thumb.JPG)
本町団地(17軒仮設住)
集会所として設置 |

セレモニーには20人も参加
町長様のご挨拶 |
_thumb.JPG)
火石団地(13軒仮設住)
集会所として設置 |
_thumb.JPG)
何よりは住民の方の
笑顔が一番嬉しい! |
|
★「清水 国明」さんが12月9日来店(トレーラーハウス国内備蓄に向けて) 「清水さんのブログ」読んでみてね! |
★災害時の活用のため日本政府へ備蓄を提案。(内閣府防災フェア2011)2500人が参加 |
_thumb.JPG)
東京臨海広域防災公園
8月20日・21日 |
_thumb.JPG)
東北地方の皆さんも
参加、地物の販売 |
_thumb.JPG)
災害救助犬の実演等
様々なセミナーを開催 |
_thumb.JPG)
2日間で2500人が参加
防災に関して有効です |
内閣府防災フェア詳細

各省庁の後援もあり
多くの皆様の理解を
頂きました。 |
|
★行政の協力も頂き新築自粛制限の中、復興が進み始めました。(7月〜)
一日も早い設置が必要です。そしてそこには笑顔がありました。
トレーラーハウスの活用例を公開しながら、皆様の元気を紹介してまいります。 |
_thumb.JPG)
大切に運びました |
_thumb.JPG)
瓦礫の中を輸送中
23年10月女川町 |

将来のため夢を持って
サンタはきっといる! |
_thumb.JPG)
スマートライフケア活用
[ソーラー・見守・売店] |
_thumb.JPG)
いしのまき復興マルシェ
3台(食堂・売店・魚下し) |

4台設置完了(12月女川)
これからセレモニー |

デイケア施設(12月気仙沼)
普通に介護は必要です。 |
_thumb.jpg)
デイケア用バスルーム
社会福祉協議会の活用 |
_thumb.JPG)
追加して4台(石巻) |
_thumb.JPG)
復興のための宿舎
30名が宿泊するとの事 |

宿舎(石巻12月) |

子供図書室(女川10月) |

事務所(気仙沼10月) |

販売店舗(気仙沼10月) |

販売店(仙台9月) |

島料理「友福丸」9月
ぶっかけ雲丹ご飯が
お勧め!(石巻) |
_thumb.JPG)
美容室(8月)(山田)
保健所の許可もおり、無事の開店、綺麗に花も咲きました。 |
_thumb.JPG)
美容室での活用
7月末の開業目指し
ともし火から復興開始 |
_thumb.JPG)
半倒壊からの復帰
半倒壊なのに全部壊さなけれ
ばならない現実・・・。(8月) |

販売店(仙台9月) |

ご家族の住まい!
2台を活用、2世帯が一緒
にいるために(石巻8月) |

やっぱり仕事!9月
網を巻く機械を
修理していました。
頑張るぞ〜が響く |
_thumb.JPG)
組合の事務所として
被災した建物の先は
海「復興へ」 |

仙台には展示場も
販売店さんが9月〜
仙台の展示場として
展開いたします。 |
_thumb.JPG)
皆様の要望で展示
国道45号線その先は
海「新しい提案」 |
|
★ボランティアセンター等で活躍が始まりました。(被災3週間目〜) |
_thumb_1.JPG)
気仙沼ボランティアセンター
左は受付テント |
_thumb.JPG)
早朝6時から設置
エリート (4月1日) |
_thumb.JPG)
住田ボランティア拠点
に活用(4月1日) |
_thumb_1.JPG)
大船渡の北、住田町 |
_thumb.JPG)
自走式も設置
(石巻)(4月10日) |
_thumb.JPG)
大船渡復興支援
ロイヤルWロフト設置
(4月10日) |
_thumb.JPG)
住田町に2台目、大型を
設置、ボランティア支援 |
_thumb.JPG)
住田町から
大船渡市内に移動、
荷物の整理(10日) |

復興局として設置
(住田町)4月13日 |
_thumb.JPG)
復興局へ2台目設置
(住田町)4月29日 |
_thumb.JPG)
大船渡に到着
直ぐに人が集まり談義 |
_thumb.JPG)
設置完了まで1時間
(大船渡)4月10日 |
|
★東北地方太平洋沖地震(2011年)支援以来により現場への始まり 3月31日〜被災地への設置開始! |
被災地の皆様に少しでも早く復興できます様、
スタッフ一同、社をあげて協力させて頂きます。
1日でも早くの復興を
願います |

夜間の高速道路
撮影は後方警戒車 |
_thumb.JPG)
早朝の高速道
撮影は後方警戒車 |

夜間〜早朝へと交代
で休まず輸送します。 |
_thumb.JPG)
到着そして驚き、こんな
方法もあるのかと・・・。 |
_thumb.JPG)
興味津々しかし活用勝手
が良い事を理解! |
_thumb_1.JPG)
気仙沼からの要請で長野
を出発することに決定 |
_thumb_1.JPG)
当日は降雪のため運行
計画見直しかと思われた
が無事出発 |
_thumb.JPG)
道路の通行規制が解除
新潟県を経由して輸送 |
_thumb.JPG)
気仙沼市災害ボランティア
支援センター(設置前) |
_thumb_1.JPG)
AM4時、被災後は真っ暗
暗闇の町に灯火が必要 |
_thumb.JPG)
気仙沼市街地は、報道より
現実の厳しさを感じた |
_thumb_1.JPG)
これからは人手と予算が
必要だと感じました。 |
_thumb_1.JPG)
被災して3週間、しかし
道が開通しただけ |
_thumb.JPG)
塩分や油分を含んだ
土砂の処理が問題 |
_thumb_1.JPG)
瓦礫と化した町、早急な
復興の課題は・・・。 |
_thumb_1.JPG)
津波は屋根の上まで
あまりの惨さに・・・。 |
_thumb_1.JPG)
大船渡市内へ設置 |
|