 |
*トレーラーハウスの設置や移動の仕方を説明しています。 |
 |
国土交通省の通達「住指発170号」随時かつ任意に移動するため、移動に支障のないポーチ・ベランダ等の設置、給排水・ガス・電気・冷暖房等を工具を要さずに接続・切り離しを行えるように解説いたしました。
各種内容をご確認頂き、皆様のご理解を頂けると幸いです。 |
 |
 |
トレーラーハウスが運ばれている様子です。 |
|
随時かつ任意に移動できる利点を生かした製品は、日本各地で活躍できると確信いたしております。
しかし、それには数々のルールがあります。
構造、輸送、設置、ライフラインの接続等です。 |
*トレーラーハウス設置・ライフラインの接続(切り離し)等をわかり易く図解で説明しております。
*写真をクリックすると内容が拡大して読みやすくなります。(プリントして活用下さい。)
(以下、弊社が10年以上をかけて全国各地への納品した設置方法を具体的に明記致しました) |
 |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
ジャッキ等による設置
・移動方法 |
移動に支障のない
階段やデッキの設置 |
送電コネクター
送電方法の説明 |
電気カプラーの説明 |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
給水管の接続・切離し
ワンタッチ式 |
配水管の接続・切り離し |
転倒計算式 |
転倒計算書 |
*設置、接続(電気・給水・排水)例は、各地において採用している事例及び弊社が推奨しているものであり、それぞれの商品を推奨しているものではないことを補足致します。 |
|
*トレーラーハウスをご利用、活用されている皆様にお願い致します。 |
トレーラーハウスを購入後、トレーラーハウスを改造したり、デッキや階段等の設置の仕方により随時かつ任意に移動できなくなってしまっているトレーラーハウスはありませんでしょうか。
もしも、その様になっている、又はなっていそうだと思われる皆様には、状況をお聞かせ頂き、場合によっては改善することをお願い申し上げます。
トレーラーハウスをトレーラーハウスとして健全にご活用いただきたいと願っております。 |